2008年12月9日火曜日

クリスマス会

この時期になると「クリスマス会やろうよ~」と生徒が言ってきます。
若い頃は「そうだね。学級の時間でやろう!」と即答し、生徒と同じレベルで楽しんだものです。
教室をクリスマスっぽく飾りつけて、歌やコント、クイズに手品などで盛り上がります。内緒でお菓子も食べました。最後はプレゼント交換です。
食べて笑って「あ~面白かった♪」で終わりです。

そんな私は主任の先生に指導を受けました。
クリスマスのお祝いが宗教行事だということが、どういうことだか解る?
あなたの行ったクリスマス会の教育的意図は?
お菓子やプレゼントを持ってこさせるにあたって、保護者の了解は得ているの?
他のクラスの子たちは、どう思ったかしら?

当時の私はバカ教師です(T_T)
教育上何の目的もなく、ただのお祭り騒ぎをしただけだったのです。私のクラスは楽しいよ!というアピールというか自慢もあったと思います。
今考えると、ひどく恐ろしく恥ずかしいことをしたものです。

時代は変わっても、「クリスマス会やろうよ」と生徒が言ってくることに変わりはありません。
今の私は、こう答えます。
「クリスマスの意味知ってる? 学校で会を催す必要性はあるの?」
意地悪のように聞こえるかもしれませんが、一度生徒に問いかけて考えさせた上で、生徒に会を企画させます。
名称は「クリスマス会」ではなく「今年を振り返る会」みたいになり、来年の自分の目標を考えて終わる感じになります。

クリスマスは学校ではなくプライベートで楽しみたいものです☆

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

junchanさん
コンバンハーヾ(・∀・`o)ノ))
生徒たちはそこまで深くは考えてないでしょうね。
でも、それをちゃんと考えさせてあげることはいいことだと思います。
自分たちで考えて、企画してすることに意義があると思います。

匿名 さんのコメント...

これに関してはかなり複雑です…
ちゃんと計画して公認でやれたら、
確かに楽しいし、自主性も身につくとは思います。
ただ、学校のなかでとなると、ルールとモラルが校外以上に必要になるから、
やっぱりそのバランスをみんなで考える必要がありますね。

junchan さんのコメント...

眞李亜さんへ

またまたコメント有難うございます(^^)
昔の中学生は、自分たちで計画して実行することで達成感や充実感を味わっていたように思います。
でも今は「自分たちでやることが面倒くさい」「だったらやらなくていい」という感じになってきました。
生徒をやる気にさせることが大変です^_^;
時代のせいにはしたくありませんが……。

junchan さんのコメント...

はりねずみさんへ

ルールとモラル!まさにそこなんですよね。
自分の家で好き勝手に遊べるパーティーと教室で学習活動として行う会の違いを、自分たちで企画・運営する中で学んでほしいと思うわけです。
そうすれば自ずとルールやモラルの必要性や大切さが理解できます。
そこから社会(公)での道徳性へ発展していけると思うのです(^^)